【悲報】立憲民主党の江田憲司のNISAに30%課税発言問題が炎上!!

2021年10月28日、立憲民主党 代表代行の江田憲司さんが、「NISAに30%の金融所得税をかける」と発言し話題になっています。

しかし、NISAといえば非課税がウリです。これを聞いた国民は当然反対の声をあげています。

そこで今回は、江田憲司さんのNISA課税発言炎上問題について、世間の声とともにまとめてみました。

目次

【炎上】立憲民主党・江田憲司のNISAに30%課税する!!

立憲民主党・江田憲司のNISAに30%課税発言まとめ!

2021年10月28日、立憲民主党の江田憲司さんが、

「NISAに30%の金融所得税をかける」

と、発言し話題になっています。

立憲民主党の江田憲司・代表代行が、

10月28日夜に放送された「BSフジLIVEプライムニュース」で、

高所得者層の税負担について、株などで得た利益・配当などにかかる税金を、

「20%から、国際水準並の30%に上げる」

と発言しました。

そこで江田憲司さんはキャスターから、

「NISAとか少額で、低所得者が積み立てている株式運用についてもですか?」

と問われ、

「かけます」

と答えました。

この、江田憲司さんの発言が大炎上をおこしています!

そもそもNISAは非課税がウリ!

そもそもNISAはどんな制度なのでしょうか。

金融庁の公式サイトの説明によると、

『通常、株式や当時jひんたくなどの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NSAは、「NISA講座(非課税講座)」内で、毎年一定関学の範囲内で購入した彼らの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなかうなる制度です』

引用元:https://news.biglobe.ne.jp/trend/1029/ccn_211029_5279687391.html

つまり、

NISAは庶民向けの制度で、非課税が基本!

という事ですね。

例えば、

NISA口座で株に100万円投資し、10%の売却益が出たとすれば10万円

ここに3割課税されたとしたら、3万円になります。

3万円は庶民にとってみれば、生活を左右する重要なお金ですよね!

しかし、年収1億円超の人にとってみれば、

今日のディナー代ぐらいの感覚でしょう。

NISAはもともと、一般層の投資を促すために導入した制度です。

非課税を売りにして投資してもらおうという制度なのに、

そこに課税したら全く意味がありませんよね。

江田憲司さんが炎上してしまった訳ですよね(汗)

【炎上】立憲民主党・江田憲司のNISAに30%課税に世間の声は?

それでは、立憲民主党の江田憲司さんが、

NISAに30%の金融所得税をかける」発言問題で炎上した件について、

ネットの声を聞いていきましょう!

他にも、

・NISAのことよく知らずに発言しちゃったんだろうなぁ。

・株は20%なのに、無税のNISAを30%とか異次元ですわぁ。

・そもそもNISAは「少額投資(非課税投資)」制度のことです。

それに課税してどうすんねんww

などと、江田憲司さんの炎上発言に対する批判はもちろん、

そもそも非課税のNISAに税金をかけること自体に「意味がわからない」という意見が、

多かったようですね。

確かに、庶民のためのNISAなのに課税されたらたまったものではありませんよね(汗)

本当に立憲民主党・江田憲司のNISAに30%課税は実現するの!?

ここまで、立憲民主党・江田憲司さんの、

「NISAに30%課税発言で炎上まとめ」を読んで来ていただきましたが、

実際にNISAに30%課税されるのでしょうか?

結論から言いますと、

NISAや積み立てNISAに課税はされない

という事です。

実際に、江田憲司さんは発言した翌日の29日に、

自身のフェイスブックで釈明文を投稿しています。

「発言は、年収が1億円を超えると所得税の負担率が下がるという財務省の統計(下掲)を説明しながら、その原因は、年収が1億円を超えると株取引が格段に増え、その譲渡所得等に20%の税率(所得税の最高税率は45%)しかかかっていない、それを国際水準並みの30%に上げさせていただきたい、という脈絡で行ったものです。」

と、説明した上で、

「したがって、NISAについては今、一定額までの投資について非課税処置がとられていますが、それに課税しようという主旨ではまったくなく、むしろ、上記の我が党の制作が正式な見解であることを、あらためて申し上げたいと思います。」

これには、同じく立憲民主党の枝野幸男代表も、

「課税を強化するつもりは全くない」

とコメントされています。

まぁ、当然かとは思いますが、

とりあえずNISAは課税されないようですごく安心しましたね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる